帯締めとは?振袖に合わせるときの選び方や結び方をご紹介|成人式振袖・卒業式袴レンタル・前撮りなら【TAKAZEN】大阪(梅田・心斎橋・堺)兵庫(神戸三宮・姫路)奈良・橿原の店舗へ 振袖・袴レンタルのTAKAZEN
COLUMN

COLUMN

成人式振袖・卒業式袴選びのお役立ちコラム

コラム2022/04/27

帯締めとは?振袖に合わせるときの選び方や結び方をご紹介

振袖 帯締め 選び方

帯締めにはたくさんの種類があり、紐以外にもリボンやレース、皮素材のものなどさまざまなものがあります。
帯締めは、もとは帯を留めるための役割を担うものでしたが、今では振袖や浴衣の雰囲気を変えて楽しむためのアクセサリーのような役割が大きいといえます。本記事では帯締めの選び方や結び方など、帯締めについて解説します。

帯締めとは?

帯締めとは?
帯締めとは、帯の中央を締めるように結ぶ紐(ひも)のことです。本来は洋服のベルトのように、帯を固定して型崩れを抑える役割で使われていました。着付けのプロセスにおいても帯締めは最後に帯を引き締める際に使われるため、仕上げの和装小物だといえます。

伝統的な帯締めの種類には、江戸時代から伝わる「丸ぐけ紐」と、現代でも一般的な「組紐」があります。

丸ぐけ紐は、布で綿などを包んだ丸くふっくらした太めの紐です。組紐は細い糸を組み上げて紐状にしたもので、断面には平たい形状、丸い形状、角のような形状のものなどがあります。

素材としても、紐以外にリボンやレース、皮素材などさまざまです。片側に飾りがついた装飾性の高いものもあります。

現代では帯締めは着こなしのアクセントとして活用されることも多くなり、必ず用いなければならないというわけではありません。しかし体の中央部分を飾る帯締めは目立つアイテムであり、色や素材の選び方、結び方のアレンジによって、着る人の個性を表現してくれる大切な小物だといえます。

特に振袖の場合は華やかさを添えるためにも、帯締めをぜひ使用してください。

帯締めの選び方

帯締めには色や素材にさまざまな種類があり、選び方によって着こなしの雰囲気が大きく変わります。ここでは、どんな選び方があるかをご紹介します。

着物や帯に合ったものを選ぶ

一般的な帯締めの選び方としては、着物や帯に合わせるのがおすすめです。色や素材などを合わせることで全体のバランスが整います。

例えば着物や帯の柄の中の1色と同じ色の帯締めにすると、浮くことなく全体になじみます。逆に、着物や帯の中の面積の多い色に対する補色を選ぶと、帯締めが際立ってメリハリがつきます。

加えて、和装では帯締め以外にも帯留め、帯揚げ、半襟、重ね襟、草履、バッグなどたくさんのアイテムを身につけることになるため、それらの小物とのバランスも楽しんで選ぶと良いでしょう。

色合いの視点で見ると、青い帯揚げのときは青の補色である赤の帯締めを合わせることでコントラストがついて現代的な印象になります。さらに、帯揚げや重ね襟が赤の場合に黒い帯締めを選ぶと、可愛さがありながらもキリッと引き締まった印象になります。

他にも古典柄やアンティーク系の振袖には、ふっくらとしたフォルムの丸ぐけ紐を合わせると可愛さがアップします。自分が着たいコーディネートのテイストに合わせて選ぶと、より全体のバランスが整うでしょう。

TPOに合ったものを選ぶ

使用するシーンごとに、TPOに合った帯締めを選ぶことも大切です。

帯締めとしては組紐が一般的になっていますが、礼装である振袖には格式の高い帯締めを選びましょう。例えば、金糸・銀糸が用いられた華やかで上品な丸ぐけ紐や丸い形状の組紐がおすすめです。

成人式に着る振袖の場合は、太めのものを選ぶとボリューム感が出て20歳の晴れの日に合った装いになるでしょう。片側に飾りがついた帯締めなら、さらに変わり結びをすることでコーディネートのアクセントになります。

帯締めの結び方は?

帯締めは素材や形状だけでなく結び方によっても雰囲気を変えることができ、さまざまな結び方を用いることでシックにも華やかにもなります。結ぶ際、平たい形状の帯締めを使う場合はねじれないように気を配らなければならず、丸い形状の帯締めの方が比較的簡単に扱うことができます。

ここでは基本的な帯締めの結び方と、定番の帯締めの結び方アレンジを4つご紹介します。

基本的な帯締めの結び方

基本の帯締めの結び方はこちらで、「本結び」とも呼ばれる形です。

  1. ベルトを巻くように帯締めを後ろから前に回し、体の中心で一度結びます。
  2. 上向きになっている方の紐を反対側に返して輪を作ります。
  3. その輪を持ったまま、反対側の紐を輪の下から上に通します。
  4. もう一方の紐を下から持ち、先ほどの輪に上から通します。
  5. 帯締めの先を左右に引き締めて、垂れないようにはさみ込んで整えます。

クローバー結び

クローバー結びとは、帯締めを四葉のクローバーに見立てて結ぶアレンジの方法です。四葉のクローバーは幸せのシンボルなので、成人式などの晴れ舞台にぴったりだといえるでしょう。
このような飾り結びは、体の中心で結ぶよりも右か左に寄せる方がバランスが良くなります。

  1. 基本の結び方をします。
  2. 帯締めの一方を輪にして、結び目の下から上に通します。
  3. 上部分でも輪を作り、結び目の下に通します。
  4. もう片方の帯締めも同様に行います。
  5. 最後に、4つの輪が同じ大きさになるように整えます。

ハート結び

ハート結びも、帯締めの可愛いアレンジとしておすすめです。淡い色の帯に濃い色の帯締めを合わせたり、その反対で濃い色の帯に淡い色の帯締めを合わせたりといったように、色の濃淡が大きい方がハートがくっきり浮かび上がるためデザインのアクセントになります。

  1. 基本の結び方をします。
  2. 帯締めの一方を、結び目の裏を下から上に通します。
  3. 上部分で輪を作り、房の部分だけを結び目の下に通します。
  4. もう片方の帯締めも同様に行います。
  5. 最後に、2つの輪が同じ大きさになるように整えます。

寿結び

寿結びは慶事の礼装にぴったりな結び方で、柄が華やかな着物や帯を選んだときはあえてシンプルな結び方を選んだ方が映える場合もあります。

寿結びの結び目は、体の中心に来るように整えましょう。ほとんどが上記の基本の結び方と同じですが、結び目の流れが下から上になる部分だけ異なります。左右の帯締めの端も両方上向きになるので、祝儀袋ののしに例えて「のし結び」と呼ぶこともあります。

  1. ベルトを巻くように帯締めを後ろから前に回し、体の中心で一度結びます。
  2. 上向きになっている方の紐を反対側に返して輪を作ります。
  3. その輪を持ったまま、反対側の紐を輪の上から下に通します。
  4. もう一方の紐を下から持ち、先ほどの輪に下から通します。
  5. 帯締めの先を左右に引き締めて、垂れないようにはさみ込んで整えます。

藤結び

「寿結びでは地味だけど、クローバー結びやハート結びでは可愛らしすぎる」という方には、藤結びをおすすめします。大人っぽさや上品さがあり手の込んだ結び方に見えるため、シックな着物などに合わせたい場合にも良いでしょう。

  1. ベルトを巻くように、帯締めを後ろから前に回し、体の中心で2回巻いて結びます。
  2. 左右にグッと引き締めた後、右側の紐を左側に返します。
  3. 右側から持ってきた紐に、左側にある紐を上から下に2回巻きます。
  4. 帯締めの先を左右に引き締めて、垂れないようにはさみ込んで整えます。

まとめ

帯締め
体の中心を飾る帯締めは、成人式や婚礼などの晴れの日には装いの品格を上げる大切なアイテムとなります。

帯締めひとつとっても、形状や色、素材や飾りのつき方など、バリエーションは豊富です。さらに、本記事でご紹介したクローバー結びや藤結び以外にも、結び方のアレンジにも種類が数多くあります。

振袖を初めて着る際は、どんな帯締めを選んで、どんなアレンジで結んでもらえば良いのかを想像しにくいかもしれません。振袖&袴レンタルショップ・スタジオのTAKAZENのWebサイトでは可愛い系・クール系・レトロ系などさまざまな種類の全身コーディネートが見られるため、イメージする雰囲気に合った振袖や帯締め、小物を探してみてください。

  • 袴を着る機会ってどんな時?袴の基礎知識と着るメリットを紹介

    コラム 2022/08/01

    袴を着る機会ってどんな時?袴の基礎知識と着るメリットを紹介

  • 袴を着る時の下着はどうすれば良い?普段の下着を代用する際の注意点や防寒対策を解説

    コラム 2022/08/01

    袴を着る時の下着はどうすれば良い?普段の下着を代用する際の注意点や防寒対策を解説

  • 半襟選びで印象が変わる!半襟の選び方を色・柄別に解説

    コラム 2022/04/27

    半襟選びで印象が変わる!半襟の選び方を色・柄別に解説

  • 2024年の卒業袴はどうなる?トレンド予測をキーワードでご紹介

    コラム 2023/07/11

    2024年の卒業袴はどうなる?トレンド予測をキーワードでご紹介