成人式の振袖に合う草履の選び方!履き方や歩き方も解説|成人式振袖・卒業式袴レンタル・前撮りなら【TAKAZEN】大阪(梅田・心斎橋・堺)兵庫(神戸三宮・姫路)奈良・橿原の店舗へ 振袖・袴レンタルのTAKAZEN
COLUMN

COLUMN

成人式振袖・卒業式袴選びのお役立ちコラム

コラム2022/04/27

成人式の振袖に合う草履の選び方!履き方や歩き方も解説

成人式の振袖に合う草履の選び方

一生に一度の成人式はずっと思い出に残るものだからこそ、振袖選びは後悔したくないでしょう。振袖に合わせる履物は一般的には草履ですが、どのようなものを選ぶべきかわからないという人も多いのではないでしょうか。本記事では、振袖に合わせた草履の選び方や草履の履き方、歩き方などを解説します。

草履の基本的な知識

草履
着物の履物といえば草履ですが、草履にはどのようなものがあるかご存じでしょうか。
まずは草履のタイプやサイズの選び方といった基礎知識を知っておきましょう。

草履には2種類ある

着物に礼装や普段着などの格式があるように、草履にもフォーマルとカジュアルの2種類が存在します。

未婚女性の第一礼装である振袖には、フォーマルの草履を合わせます。金糸や銀糸などの刺繍が施された鼻緒に、足を乗せる台はゴールド、シルバー、白の光沢のある素材が定番として挙げられます。

一方、カジュアルの草履は光沢のないマットな素材感で、柄も落ち着いたものが多い傾向にあります。小紋や紬などの普段着使いできるカジュアルな着物に合わせることができますが、一般的には振袖に相応しいものではありません。

さらに、足を乗せる台の部分にも細形と小判型の2種類が存在します。細形は足を乗せる面積が小さく、小判型は横幅の広いゆったりした形状になっています。履き心地がそれぞれ異なるので、試し履きする機会があるときは、自分の足がどちらのタイプとフィットするかをぜひ確認してみてください。

草履のサイズの選び方

草履は親指と人差し指の間に鼻緒を挟んで履くため、厳密にサイズを合わせなくても履くことができます。ハイヒールやパンプスのように細かくサイズが分かれておらず、多くの商品が、S/M/L/LLの4サイズで展開しています。
それぞれのサイズを一般的な靴のサイズに置き換えると下記のようになります。

  • S/22cm
  • M/22.5cm〜23.5cm
  • L/24cm〜24.5cm
  • LL/25cm〜25.5cm

普段履いている靴のようにぴったりのものを選ぶのではなく、草履からかかとが1cmほど出ていた方が美しく見えます。草履には鼻緒があるので、足の裏全体の長さではなく、足の裏の指以外の部分の長さがサイズの決め手となります。
2つのサイズでどちらを選ぶか迷ったときは、少し小さめを選んでおくのが無難です。

振袖に合わせる草履の選び方

成人式や卒業式では、振袖を着る方も多いでしょう。お気に入りの振袖が見つかってホッとしていても、草履はどんなものを合わせれば良いのか迷ってしまってはいませんか?

そんなときは、下記の3つのポイントを参考に選んでみてください。

振袖の柄や色に合わせて選ぶ

流行りのダスティーカラー着物(假屋崎省吾デザイン) くすみグレー 2023年新作★23003
流行りのダスティーカラー着物(假屋崎省吾デザイン) くすみグレー 2023年新作★23003

まずは、振袖の色や柄を基準にして草履を選ぶことから始めてみましょう。
着物のデザインの系統が古典柄だと古典柄が刺繍された草履、レトロ系ならクラシカルな柄の草履、モダン系ならシンプルでクールな印象の草履を合わせるなど、同じ系統のものを選ぶとまとまりが出ます。
あえて違う系統を選ぶ際は、ちぐはぐな印象にならないようにバランスを見て選んでください。

バッグとセットで選ぶ

かわいいヘップバーン(ゆるふわ)振袖 ベージュ/ブルー(水色)  2022年度新作☆22005
かわいいヘップバーン(ゆるふわ)振袖 ベージュ/ブルー(水色)  2022年度新作☆22005

どんなものを選べば良いか迷ったら、バッグとセットで販売されている草履をチョイスするのもおすすめです。
草履とバッグのセットでデザインが統一されているため小物同士のミスマッチは防げます。加えて、セットのものは価格も割安になっていることが多いのも嬉しいポイントです。
正式な第一礼装としての振袖の場合、草履とバッグは同じ帯地のものを揃えるのが望ましいと言われてきましたが、近年はセットでなくても構わないという考え方になってきました。
例えば将来的に草履だけ傷んでしまった場合、バッグはそのまま使用して草履は別で購入しても構わないので、安心してセット購入を検討してみてください。

標準タイプか厚底タイプか

派手目立つかっこいいゴージャス系(大柄シルバー) 黒/グレー/シルバー(銀色) 32105
派手目立つかっこいいゴージャス系(大柄シルバー) 黒/グレー/シルバー(銀色) 32105

草履を選ぶときには、底が標準的な高さか、または厚底のタイプかという視点も大切です。
標準タイプはかかとの高さが5〜6cmほどになっています。一方、厚底タイプは標準タイプよりも底が厚く、「こっぽり」と呼ばれる底全体が厚いものや、ハイヒールのようにかかとにかけて厚底になっている現代的なものといったバリエーションもあります。
厚底のものは腰から下が長く見えてスタイルアップが叶います。ただし、高すぎるものは歩くときにバランスを崩さないように注意する必要があります。
草履の底が高いほど格式が上がるという考え方もありますが、成人式や卒業式といった機会では気にすることはありません。背の低い人は高めの草履を選び、背の高い人は低めの草履を選ぶといった選び方をしても良いでしょう。

痛くならないための草履の履き方・歩き方

多くの人にとって振袖を着て草履を履く機会は特別な日に限られるので、履き慣れない人が多いのではないでしょうか。草履のせいで足が痛くなり姿勢が悪くなってしまっては、せっかくの着物姿も美しさを損なってしまいます。
草履はどのように履き、どのように歩けば良いのか、コツを知っておくと、「足が痛くならないかな」という不安を軽くできるでしょう。

どう履くのが正解?

草履を履いていると足が痛くなる原因のひとつは、「鼻緒擦れ」といって鼻緒が指の間に食い込んでしまうことです。鼻緒と指の間に隙間を空けて引っ掛けるように履くと防げるので試してみてください。
かかと側にある2箇所の鼻緒の付け根部分を左右に開いてほぐし、足を入れる部分を広くするのも、擦れを防ぐコツです。鼻緒の素材や太さについても、エナメル素材で細めに作られたものよりも、太めでソフトな素材の方が肌への当たりが柔らかいので履き慣れない人におすすめです。
草履の台よりもかかとが1cmほど出ている状態が美しいと前述しましたが、試し履きする際に違和感が強いと感じる方は、足の疲れを防ぐためにぴったりのサイズを選んでも構いません。ただしサイズが大きすぎるものもかえって歩きにくく、疲れやすくなってしまうので注意しましょう。

歩き方で見え方や履き心地が変わる!

歩き方を工夫することでも、草履の履き心地が変わります。
スカートやパンツのときは大きな歩幅で歩くと颯爽とした印象になりますが、振袖の場合はその逆で、大股で歩くと着崩れや足の痛みの原因になってしまいます。
歩幅を小さく、音を出さないようにして静かに歩くことがポイントです。歩幅のイメージは振袖の裾がはだけない程度と捉えてください。
足の裏をなるべく草履の台から離さないようにして、足首を返しすぎないように、つま先は真っ直ぐか少し内側に向けて歩くことを意識すると良いでしょう。
振袖の上手な歩き方ができるようになると振袖の裾の足捌きが美しく、姿勢も良くなり疲れにくくもなります。振袖を着る当日までに、草履だけでも履いて練習しておくと安心です。

まとめ


草履にはハイヒールやパンプスのようにサイズ展開がそれほどありません。しかし、格式に合ったデザインや台の形状、鼻緒の素材、底の高さなど、よく見るとさまざまな種類が存在します。
デザインの好みだけで選ぶのではなく、シチュエーションや自分の足にフィットするものを選ぶことが大切です。
振袖を着るときに履く草履の履き心地は、その日1日を左右します。痛みが出ないような対策を知っておくと、笑顔で晴れの日を過ごすことができるでしょう。
振袖&袴レンタルショップ・スタジオのTAKAZENには、レンタルだけでなく販売の草履も揃っています。草履は履くほどに馴染んでいき痛みも少なくなるものですし、フォーマルデザインの草履は結婚式のお呼ばれなどにも使えるので、草履だけお気に入りのものを購入するという選択肢もあります。
ストライプやかかとにリボンがあしらわれたものなど、ファッション性の高い現代的なデザインの草履もたくさんあるので、ぜひ楽しんで選んでみてください。

  • 袴を着る機会ってどんな時?袴の基礎知識と着るメリットを紹介

    コラム 2022/08/01

    袴を着る機会ってどんな時?袴の基礎知識と着るメリットを紹介

  • 袴を着る時の下着はどうすれば良い?普段の下着を代用する際の注意点や防寒対策を解説

    コラム 2022/08/01

    袴を着る時の下着はどうすれば良い?普段の下着を代用する際の注意点や防寒対策を解説

  • 半襟選びで印象が変わる!半襟の選び方を色・柄別に解説

    コラム 2022/04/27

    半襟選びで印象が変わる!半襟の選び方を色・柄別に解説

  • 2024年の卒業袴はどうなる?トレンド予測をキーワードでご紹介

    コラム 2023/07/11

    2024年の卒業袴はどうなる?トレンド予測をキーワードでご紹介