振袖に似合うネイルって?相性のいいデザインと振袖の色別に似合うネイルをチェック|成人式振袖・卒業式袴レンタル・前撮りなら【TAKAZEN】大阪(梅田・心斎橋・堺)兵庫(神戸三宮・姫路)奈良・橿原の店舗へ 振袖・袴レンタルのTAKAZEN
COLUMN

COLUMN

成人式振袖・卒業式袴選びのお役立ちコラム

コラム2022/06/06

振袖に似合うネイルって?相性のいいデザインと振袖の色別に似合うネイルをチェック

振袖 ネイル

成人式に向けて、振袖や小物、髪型を決めるだけでは安心できません。晴れの日のネイルをどうするか見落としていませんか?
今回は、振袖の時のネイルデザインやネイルアートの方法の選び方・注意するポイントなどを解説します。ぜひ、爪の先まで自分らしさを演出してください。

振袖に似合うネイルデザイン

晴れやかな振袖姿は手の仕草まで注目されるので、指先のネイルもこだわりたいところです。まずは、振袖に似合うネイルデザインにはどんなものがあるか見ていきましょう。

古典的な和柄ネイル

一般的な着物のデザインに取り入れられる古典的な和柄は、振袖のネイルにもぴったりです。梅や桜、牡丹や市松模様などのモチーフを選び、金箔やゴールドのラインを加えると和の雰囲気を引き立てることができます。

着物を引き立てる単色ネイル

華やかな柄の振袖を選んだ場合は、着物を引き立ててくれるシンプルな単色ネイルもおすすめです。ピンクやベージュなどの肌馴染みのいいカラーや、ホワイトやグレーといった明るいカラーは、単色ネイルに向いています。シンプル過ぎると感じるなら、ストーンなどで輝きを加えるのも良いでしょう。

指が綺麗に見えるグラデーションネイル

ネイルの根元から先に向かってグラデーションを施すと、指を綺麗に見せることができます。特に、自分の肌のトーンに合わせたピンクベージュなどを選べば、指の肌色と一体感が出てより美しく見せられるでしょう。

フレンチネイル

フレンチネイルとは、ネイル全体にピンクベージュなどのナチュラルカラーを塗り、先端の数ミリ幅に好みのカラーを重ねて塗るというネイルデザインです。こちらもグラデーションネイルと同様に、指を長く上品に見せることが可能です。ベースはフレンチネイルにして、数本の指だけ他のデザインを組み合わせるというコーディネートもあります。

モダン柄ネイル

ドット柄や幾何学模様などのモダンな振袖に和の古典柄ネイルを合わせると、野暮ったく見えることがあります。その場合は、普段の洋服姿にも合うようなモダン柄ネイルがおすすめです。このデザインは、襟や帯にリボンやレースなどの洋服のモチーフを取り入れたコーディネートにも似合うのが特徴です。和柄ではないネイルは、振袖を着た後の普段の生活でもそのまま楽しめます。

振袖の色別に似合うネイル

続いて、振袖の色ごとに似合うネイルを見ていきましょう。以下でご紹介する色を参考にしつつ、ワンカラーやグラデーションなどアレンジを楽しんでみてください。

赤・ピンク系の振袖

赤・ピンク系の振袖には、ネイルにも同じように赤やピンクを取り入れるのがおすすめです。振袖の中でも人気の高い赤色は、ネイルカラーでも色味のバリエーションが豊富にあります。振袖の雰囲気に合わせて、ダークな赤や鮮やかな赤などをチョイスすると良いでしょう。ピンク系の振袖には淡いピンクのネイルを合わせると、手元がより美しく見えます。

青系の振袖

青系の振袖には、同系色の青やネイビーのネイルがおすすめです。クールな印象に仕上がるだけでなく、落ち着いた印象を与えられます。もし振袖の柄がシンプルな場合には、ラインストーンなどを使用してネイルを華やかにするのも良いでしょう。

緑系の振袖

緑系の振袖の場合には、振袖の濃淡に合わせてネイルを選ぶ方法があります。例えば濃い緑の振袖には薄い緑のネイルを、薄い緑の振袖には濃い緑のネイルをセレクトするといった形です。これによって振袖とネイルの統一感を出しながらも、メリハリをつけることができます。

オレンジ・黄色系の振袖

オレンジ・黄色系の振袖には、淡い同系色のネイルがおすすめです。例えば、マスタードカラーやクリーム色などが挙げられます。統一感はあるものの、少し物足りないと感じる場合には、小物の色をアクセントとして取り入れると良いでしょう。

紫系の振袖

同じ紫色でも、濃い紫系の振袖と薄い紫系の振袖では、印象がまったく違います。そのため、濃い紫系の振袖にはダークな紫のネイルを合わせてかっこよく、薄い紫系の振袖には淡い同系色を合わせて可愛らしく仕上げるのがおすすめです。

黒系の振袖

大人っぽい雰囲気がある黒色の振袖には、モダンなデザインのネイルがおすすめです。例えば、市松模様をあしらったり、黒・白を使用してボーダー柄にしたりする方法があります。色選びに迷ったら、着物に使われている柄から3色ほどピックアップすると統一感のある仕上がりになります。

ネイルアートの方法

ネイルにデザインを施す主な方法には、ジェルネイル、ネイルチップ、ネイルシール、マニキュア、爪磨きが挙げられます。それぞれの特徴を見ていきましょう。

ジェルネイル

ジェルネイルは、ゲル状の樹脂にLEDライトやUVライトの光を当てて硬化させる技法です。爪にぷっくりとした透明感のあるツヤを与えられるので、華やかな雰囲気を演出できます。ジェルネイルはネイルサロンで施術を受けるのが一般的ですが、近年では自宅で簡単にセルフネイルができるキットも発売されているので、自分でもチャレンジしやすくなってきました。

細い筆で絵を描くように柄を描いたり、ストーンやパールを埋め込んだりすることができるので、繊細なアートも実現できます。自爪が短くてもスカルプチュアで長さを出すこともできますが、やりすぎ感が出てしまわないようにしましょう。

綺麗な状態が持続するので、振袖を着る前後の日々もネイルアートを楽しめますが、爪が伸びてしまうと見た目が悪くなるので、ジェルネイルを施すタイミングには注意してください。

ネイルチップ

爪状のチップにジェルネイルを施し、専用の両面テープで自爪に着けて楽しむのがネイルチップです。ネイルチップは付け外しが簡単なので、自爪に直接ジェルネイルを施すよりも大幅な時短になります。

綺麗に外せれば再利用することも可能なので、コストの面でもお得です。外しやすいのはメリットですが、予期せぬタイミングで外れてしまうこともあるので、指先の所作には注意しなければなりません。

ネイルシール

シール状になったネイルシールを自爪に貼り付ける方法もあります。シンプルなデザインのものなら、100円均一でも購入できるほどリーズナブルなところも嬉しいポイントです。

コツを押さえておけば簡単に貼ることができるので、セルフでもチャレンジしやすいでしょう。ただし、自爪に油分が残っていたり空気が入って隙間ができてしまったりするとネイルシールが剥がれやすくなるため、注意が必要です。

マニキュア

ワンカラーネイルなどのシンプルなデザインなら、マニキュアがおすすめです。エナメル液を塗って乾かすだけなので、ジェルネイルのように硬化させる必要がなく、失敗してもやり直しやすいのがメリットです。加えて、準備する道具も少ないのでコストを抑えたい場合におすすめです。

爪磨き

自爪を磨いてツヤを出すだけでも、振袖の晴れ姿に似合います。ガラスや紙、動物の皮など爪磨きの素材はさまざまなので、自分がやりやすいものを見つけると良いでしょう。利き手と反対側が磨きにくい場合には、電動タイプの爪磨きなら比較的整えやすいのでおすすめです。

振袖のネイルで注意すること


成人式で振袖を着る際にネイルアートを楽しみたい場合は、以下の3つに注意しておくと安心です。

サロン予約は早めに

ネイルアートをサロンで受ける場合は、予約を早めにしておきましょう。人気のネイリストの場合も同様で、成人式直前の休日などのタイミングを希望する場合は、数ヶ月前から予約を抑えておくのをおすすめします。ネイルデザインのイメージや希望を事前に伝えておくことも、サロンでの予約時間を有効に使うためのコツです。

前撮りと成人式の両日を予定しておく

成人式の式典当日だけでなく、スタジオなどで振袖姿を写真に残す「前撮り」をする場合は、両日のネイルを考えて準備しておきたいところです。

1ヶ月ほど着けたままでいられるジェルネイルなら、日程によっては両日とも同じネイルを楽しめます。ナチュラルカラーのグラデーションネイルなら、爪の根元の伸びがあまり目立たないのでおすすめです。そのほかに、付け外しのできるネイルチップも、期間の空いた2日間を同じデザインで楽しめるでしょう。

「手」のお手入れも怠らずに

ネイルアートが完璧ならそれだけで安心というわけではありません。ささくれや日焼けが目立っていると、せっかくのネイルアートが浮いてしまいます。爪の周りや手の甲など、地肌の手入れも忘れないようにしておきましょう。

まとめ

成人式に向けた振袖選びでは、古典柄の大和撫子や、リボンなどを使ったモダンかわいいスタイルなど、なりたい姿のテーマを決めてコーディネートを行います。指先のネイルアートまでテーマに沿ったものにできれば、見た目の完成度だけでなく自分の気持ちもグッと上がります。

振袖&袴レンタルショップ・スタジオのTAKAZENのウェブサイトでは、ガーリーやクールなどさまざまなスタイルの振袖姿の写真を掲載しています。ネイルアートにも注目してチェックしてみてはいかがでしょうか。

ぜひ、爪の先までこだわって晴れの日の振袖姿を楽しんでください。

  • 袴を着る機会ってどんな時?袴の基礎知識と着るメリットを紹介

    コラム 2022/08/01

    袴を着る機会ってどんな時?袴の基礎知識と着るメリットを紹介

  • 袴を着る時の下着はどうすれば良い?普段の下着を代用する際の注意点や防寒対策を解説

    コラム 2022/08/01

    袴を着る時の下着はどうすれば良い?普段の下着を代用する際の注意点や防寒対策を解説

  • 半襟選びで印象が変わる!半襟の選び方を色・柄別に解説

    コラム 2022/04/27

    半襟選びで印象が変わる!半襟の選び方を色・柄別に解説

  • 2024年の卒業袴はどうなる?トレンド予測をキーワードでご紹介

    コラム 2023/07/11

    2024年の卒業袴はどうなる?トレンド予測をキーワードでご紹介