
COLUMN
成人式振袖・卒業式袴選びのお役立ちコラム
コラム2025/02/01
くすみカラーの袴で最旬の女学生気分!着こなしポイントをご紹介
くすみカラーは、袴スタイルにおいてもここ数年のトレンドです。慣れない袴スタイルでもくすみカラーを取り入れると、普段の洋服のようにコーディネート選びを楽しめるでしょう。今回は、袴スタイルでくすみカラーを上手に着こなすためのポイントをご紹介します。
くすみカラーの袴をおしゃれに着こなすポイントは?
くすみカラーとは、グレーがかった彩度の低い色味のことです。ダスティカラー、ニュアンスカラー、スモーキーカラーといった呼び名もあります。洗練された都会的な雰囲気があるので、洋服においてはもちろん、小物やインテリアのジャンルでも最近人気を集めているテイストです。
卒業式の衣装の定番である袴でも、くすみカラーを取り入れたコーディネートが注目されています。
袴スタイルでは下半身のスカート状の袴と、上半身の振袖の組み合わせが基本。面積の広い袴と振袖の色の組み合わせがしっくりくると、コーディネートが決まりやすくなります。
そこで、くすみカラーの袴の着こなしをおしゃれに仕上げる色の選び方をご紹介します。
くすみカラーを多用しない
ファッションのセオリーとして、異なるカラートーンをまとめるにはテクニックが必要です。これはくすみカラーのコーディネートにも当てはまります。
彩度の低いくすみカラーといっても、暖色系、寒色系といったカラートーンが存在します。例えば袴はくすみピンク、振袖はくすみブルー、袴帯やヘッドドレスにはくすみイエローといったように、カラートーンの異なるくすみカラーを多用すると、色の魅力を打ち消しあってしまう可能性があるのです。
そこでくすみカラーを袴に取り入れる場合は、基本となるくすみカラーの色味を決めてシンプルな組み合わせを考えるとうまくいきやすいでしょう。
濃い色と組み合わせる
淡色系のくすみカラーは膨張色にあたるため、体が大きく見えてしまうことがあります。
くすみカラーを取り入れながらもスマートに見せたいなら、上半身の振袖をくすみカラーにして、下半身の袴に濃色を合わせてみてください。引き締めカラーの濃色が下半身をスラリと見せてくれる上に、視線が上半身に向くためスタイルアップして見えます。
この着こなしであれば顔まわりにくすみカラーが来るので、アップの写真でもトレンド感を表現することができておすすめです。
白色と組み合わせる
肌馴染みの良いくすみカラーには、洗練された都会的な雰囲気もあります。しかしグレーがかっていることで、時として顔色をくすませることがある点には注意が必要です。そういった場合には、くすみカラーに白色を組み合わせることで顔まわりが明るく見えます。
振袖をくすみカラーにする場合は、襟元やヘッドドレスに白色を取り入れてみてください。白色を顔の近くに用いることで、白い面がカメラのレフ板のように発光し、顔を明るく照らしてくれるでしょう。
ワントーンで仕上げる
ワントーンコーデも、幅広いジャンルで近年流行しているテイストです。くすみカラーの色味の基準を決めて全身をワントーンで仕上げると、より今っぽいトレンド感が生まれます。
暖色系のワントーンならよりガーリーな雰囲気になり、寒色系のワントーンなら透明感が強くなる、といったように、色が与える印象をより強く表現することができるでしょう。
異素材アイテムと組み合わせる
素材感の異なるアイテムを組み合わせることも、くすみカラーのコーディネートの完成度を上げるコツです。くすみカラーは主張が控えめなので、振袖や袴、小物の素材感まで全て同じものにしてしまうと、メリハリがなくのっぺりとした雰囲気になる場合があるためです。
振袖と袴のどちらかを無地のシンプルなものにするなら、もう一方にはスワロフスキーやレース、凹凸の表面加工などが施されたものを選んだり、足元にレザーブーツを取り入れたりすると、スマートなおしゃれ感が生まれます。
顔色との相性をチェックする
人にはそれぞれ「パーソナルカラー」があり、似合う色があるとされています。例えば、一言で「ピンク色」といっても、黄味の強いコーラルピンクや青みがかったフューシャピンクといったようにさまざまなテイストの色があり、全てのピンク色が自分に似合うとは限りません。これはくすみカラーにおいても同じです。
似合う色を探す目安として、生まれ持った肌や瞳、髪の色といった要素から自分が「イエローベース」か「ブルーベース」かを判断します。自分がどちらかを知ってからくすみカラーを選ぶと、より似合うコーディネートが探しやすくなるでしょう。
くすみカラーコーデを系統別にご紹介
ここでは、トレンド感たっぷりのくすみカラーの袴コーデを、「ベージュ系」「寒色系」「暖色系」というカラートーンの系統別にご紹介します。
ベージュ系:ワントーンコーデで尊さ抜群!

くすみカラーの中でも取り入れやすいのは、中間色のくすみベージュです。ベージュの濃淡で全身を彩るワントーンのコーディネートは「カフェオレコーデ」とも呼ばれていて、人気急上昇中の着こなしです。
無地の淡いベージュの振袖は多くの人の肌の色に馴染みやすく、洗練された引き算コーデといえるでしょう。下半身の袴はゴールドの輝きを持つレース仕様になっていて、ゴージャスな主役感もあります。袴下帯にはブラウンカラーでウエストマークを効かせて、スタイルアップ。メイクやヘッドドレスにもベージュ系を用いて髪色も柔らかいブラウンにすると、ふんわりとした大人女性の雰囲気が完成します。
寒色系:くすみブルーで透明感あふれるコーデに

くすみカラーの中でも清涼感のある寒色系は、卒業という晴れやかな門出にぴったりの衣装になります。中でも、淡いくすみブルーを用いたコーディネートには断トツの透明感があります。
こちらの振袖は、くすみブルーにふわっと開いた花のイラストが描かれていて、爽やかな中にも華やかさを感じるようなデザインです。下半身には明るいオフホワイトの袴を取り入れて、くすみブルーの美しさを引き立てています。膨らんだ立体的な手触りの生地からは、上品さも感じられるでしょう。くすみブルーを足元のブーツにも取り入れていて、全身のトータルバランスを整えているのもポイントです。
クールとかわいさが共存した、多くの人からの好感度を集めそうなデザインですね。
暖色系:くすみピンクはあざとかわいさ満点!

くすみカラーで抜群の人気色は暖色系のくすみピンクで、特に注目されるのがバイカラーの振袖です。くすみピンクで洗練されたトレンド感を表現しながらも、オフホワイトで顔まわりを明るくまとめています。さらに、シンプルな色味の中にブラックとゴールドの花柄が描かれていて、ゴージャスな主役感も抜群です。
自分が主役である卒業式の衣装として、ぜひ選びたいコーディネートだといえるでしょう。
右身ごろのくすみピンクから袴のくすみピンクまで、視線に縦のラインが生まれることで、スラっとしたシルエットになっている点もポイントです。見る角度でくすみピンクとオフホワイトの面積が変わるので、さまざまな方向から記念写真を撮りたくなりそうですね。
まとめ
ファッションからインテリアまで人気のくすみカラーには、トレンド感がありながらもシックな雰囲気もあります。社会人生活を始める大人としての門出である卒業式に、取り入れてみてはいかがでしょうか。
振袖のレンタルショップTAKAZENでは、さまざまなスタイルのくすみカラーのコーディネートを揃えています。着付けに必要なアイテムを一式用意しているので、袴に慣れていない人でも自信を持って商品を選んで頂くことができます。
また、振袖・袴がネットレンタルできる「FURISODE DOLL」なら、全国どこからでもお気に入りの振袖や小物をレンタルすることできますよ。
どんなスタイルが自分に似合うかスタッフに相談することもできます。ぜひ、くすみカラーの袴コーデ選びを楽しんでみてくださいね。
人気の記事
- 成人式・卒業式の振袖・袴レンタルなら【TAKAZEN】トップ
- お役立ちコラム
- くすみカラーの袴で最旬の女学生気分!着こなしポイントをご紹介