Facebook Pixel 帯は振袖コーディネートの決め手!帯の選び方とおすすめの結び方を紹介|成人式振袖・卒業式袴レンタル・前撮りなら【TAKAZEN】大阪(梅田・心斎橋・堺)兵庫(神戸旧居留地・姫路)奈良・橿原の店舗へ 振袖・袴レンタルのTAKAZEN
COLUMN

COLUMN

成人式振袖・卒業式袴選びのお役立ちコラム

コラム2022/07/01

帯は振袖コーディネートの決め手!帯の選び方とおすすめの結び方を紹介

振袖 帯

【イメージ別】振袖の帯の選び方

振袖 帯
成人式の機会で、初めて振袖のコーディネートを考えるという方も多いでしょう。どの振袖にするかが決まったとしても、帯の選び方によってもコーディネートの雰囲気が大きく変わるため、さらに迷ってしまいますよね。

振袖の帯を選ぶ時は「どんな雰囲気の振袖姿にしたいのか」がポイントになります。振袖姿のイメージ別に、帯の選び方を見ていきましょう。

「ゴージャスにしたい」金色の帯で華やかさを

振袖 帯

帯のカラーといえば「金色系」「黒色系」「白色系」「その他の色」の4つの系統がありますが、晴れの日の振袖姿を豪華に演出したいなら、金色の帯がおすすめです。
動くたびにキラキラと輝く金色の帯の華やかさには特別感があり、特に金色の塗りや刺繍が入った振袖との相性が抜群です。

金色の帯といっても、淡い金色のベースに柔らかな柄の入ったものや、濃い差し色が入ったメリハリのあるものなど、デザインは豊富にあります。
豪華な柄の入った着物には優しい印象の帯を、柄の少ないシンプルな着物にはエッジの効いた色彩の強い帯を合わせるなど、全体のバランスを見て選んでください。

「おしとやかな雰囲気に」振袖と同系色の帯を

振袖 帯

振袖と同じ色味の帯を選ぶと、全体的にワントーンの印象になっておしとやかな雰囲気を演出できます。ワントーンのコーディネートは近年流行しており、振袖のジャンルにおいても人気があります。

体の中央に位置する帯は、直線的なフォルムが基調の和装の引き締めアイテムでもあります。同系色の着物と帯では全体的にぼんやりしてしまうという場合は、同系色でも濃淡の異なるものを選ぶとメリハリがつくためおすすめです。

「個性的な着こなしがしたい」振袖の反対色の帯を

振袖 帯

振袖に使われている色の反対色の帯を選ぶと、個性的な着こなしになります。
一般的な振袖のデザインには数多くの色が使われていますが、その中でも面積の大きい存在感のある色を基調色とし、帯はその反対色を選びましょう。

反対色は「補色」とも呼ばれ、お互いの色を引き立て合う関係にあります。例えば、オレンジには水色、赤には緑、紫には黄色といった組み合わせが反対色の一例です。

帯の柄の定番4種

帯の柄もバリエーションが豊富にありますが、定番といわれる柄がいくつか存在します。ここでは主なものを4種ご紹介します。

1.お太鼓柄

「お太鼓柄」とは、お太鼓結びにした時にお腹側と背中のお太鼓と垂れの部分の3点に柄が見えるようになる帯のことです。シンプルな柄付けなのでスッキリとしたスタイリッシュな印象になります。

3ヶ所の柄付け部分以外は無地なので、意図した場所に柄が綺麗に出るように結ぶのが難しい帯だといわれています。

2.全通柄

帯全体に柄があるものを「全通柄」といいます。華やかな柄なので、シンプルなデザインの振袖に合わせるとコーディネートのアクセントとなり、高級感を演出することができます。帯を変わり結びにすると全通柄の華やかさが引き立てられるため、成人式の振袖にぴったりです。

お太鼓結びのようなシンプルな結び方をするとおしとやかな雰囲気になり、訪問着などでも利用できます。

3.六通柄

「六通柄」は、帯の約6割の部分に柄が入っているデザインのことを指します。胴に巻くと見えなくなる部分には柄がなく、体の前面と背中側の見える部分に柄が出るようになっているのが特徴です。
全体に柄がある全通柄の帯よりも無地部分の多い六通柄は、比較的安価になっています。

4.古典柄

花や生き物、そして鞠や扇といった吉祥文様が入ったものを「古典柄」といいます。帯のどの部分に柄が入っているのかという基準は関係なく、着物を日常的に着ていた時代から受け継がれている伝統的な柄が入ったものを指します。

例えば柔らかい曲線の花柄であれば、女性らしい可愛いイメージになります。色も華やかなものが多く、成人式や結婚式などのフォーマルな場面に相応しい柄といえるでしょう。桜なら「晴れやかな門出」、牡丹なら「豊かさ」など花の種類によって意味が異なるため、想いを込めて選ぶと良いでしょう。

印象がガラッと変わるおすすめの結び方3選

振袖 帯
帯の色や柄の種類によってもさまざまなイメージを表現できますが、帯の結び方によっても大きく印象を変えることができます。特に後ろ姿の個性を表現したいのであれば、帯の結び方にもこだわると良いでしょう。
成人式にはパッと目を引くような華やかで明るい結び方が好まれます。ここでは、よく選ばれる3つの結び方をご紹介します。

1.文庫結び

背中側に大きなリボンを付けたような姿になる、可憐で可愛らしい結び方を「文庫結び」といいます。古くからある伝統的な結び方で、主に江戸時代の武家の女性が用いていたといわれており、現代でも成人式の振袖だけでなく浴衣などにも使われています。

基本的に崩れにくく安定した結び方であるため、着慣れない振袖の時でも安心して着こなせるでしょう。リボンの可愛さと伝統的な雰囲気が特徴的な文庫結びは、どんなデザインの着物にも合わせやすいです。

2.立て矢結び

「立て矢結び」は蝶結びを斜めにしたような立体的な結び方です。羽根の部分が大きく縦に広がるような形状で、特に身長の高い人が用いることでバランス良くなります。さらに、鋭角的な結び方なので、凛々しくスタイリッシュな着こなしが実現します。

立て矢結びをシンプルな振袖に合わせるとコーディネートのアクセントになるため、ゴージャスな雰囲気が好みの方にも人気です。
クールなモードスタイルや、個性的なビンテージスタイルなどに向いています。

3.二重太鼓結び

太鼓結びを二重に結んだものを「二重太鼓結び」といいます。太鼓結びは着物の基本的な結び方ですが、二重にすることでボリューム感と華やかさが加わり、晴れの日に着る振袖とのバランスもとりやすくなるでしょう。

太鼓結びをベースにしているので、シンプルで落ち着いた雰囲気が好みの方にも向いています。

加えて、着物姿を美しく見せる上品な結び方でもあるため、全体的にスッキリとしたシルエットになる点もポイントです。

帯周りの小物も合わせて選ぶ

帯周りを飾る和装小物には、帯の上部に巻く「帯揚げ」と、帯の中央に巻く「帯締め」、帯締めを留める「帯留め」などがあります。振袖と帯に合わせてこれらの小物を選ぶことで、よりコーディネート全体にまとまりがでます。

例えば、振袖と帯を同系色にした時は、帯揚げや帯締めにアクセントカラーを選びます。一方で振袖と帯を反対色にした場合は、帯揚げや帯締めは既に使われている色から選ぶと良いでしょう。

帯留めは帯周りのワンポイントとなる重要なファッションアイテムで、近年では敢えて洋装のブローチを使用して個性を演出するような方も見られるようになりました。

帯を選ぶ時は、ぜひ振袖との組み合わせだけでなく和装小物との調和も考えてみてください。

まとめ

振袖のコーディネートの中でも、体の中心に位置する帯の存在は重要です。振袖との組み合わせはもちろん、帯の柄の見え方や結び方などによっても雰囲気が大きく変わるので、帯選びでは振袖選び以上に迷ってしまうかもしれません。たくさんの振袖コーディネートの写真を見比べて、イメージをつかんでいきましょう。

振袖&袴レンタルショップ・スタジオのTAKAZENのウェブサイトでは、「お客様ギャラリー」のページで数多くの振袖姿を掲載しています。

リアルなユーザーの振袖姿を見ることで、ご自身の振袖姿もイメージしやすくなるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

  • 袴を着る機会ってどんな時?袴の基礎知識と着るメリットを紹介

    コラム 2022/08/01

    袴を着る機会ってどんな時?袴の基礎知識と着るメリットを紹介

  • 袴の丈(サイズ)はどう選ぶ?選び方のポイントと調整方法を解説

    コラム 2023/07/28

    袴の丈(サイズ)はどう選ぶ?選び方のポイントと調整方法を解説

  • 袴を着る時の下着はどうすれば良い?普段の下着を代用する際の注意点や防寒対策を解説

    コラム 2022/08/01

    袴を着る時の下着はどうすれば良い?普段の下着を代用する際の注意点や防寒対策を解説

  • 半襟選びで印象が変わる!半襟の選び方を色・柄別に解説

    コラム 2022/04/27

    半襟選びで印象が変わる!半襟の選び方を色・柄別に解説