
COLUMN
成人式振袖・卒業式袴選びのお役立ちコラム
コラム2023/10/03
黒い袴で卒業式へ!スタイルアップも期待できる黒袴コーデをご紹介
黒い衣装は、フォーマルスタイルの代表格です。引き締め効果もあるので、スタイルアップにもおすすめです。卒業式という晴れの日のファッションとして身につけるなら、黒に組み合わせる色や柄で今っぽさや華やかさをプラスできるといいでしょう。今回は黒い袴を素敵に見せるおすすめコーデを8つご紹介します。
黒い袴が与える印象
卒業式に黒い袴を選ぶと、どのような印象を与えるのでしょうか。黒という色が持つ意味や視覚的な性質を踏まえ、主なイメージを見ていきましょう。
フォーマル感
黒い服といえば、冠婚葬祭に着用するフォーマルウェアをイメージする人も多いかもしれません。学生の制服にも用いられるような正式な場に相応しい色だといえるため、学生生活の締めくくりである卒業式の衣装としてぴったりでしょう。
黒い袴を身につけることで、学生生活の締めくくりを迎えるにあたって襟を正したくなるような気持ちにさせてくれるのではないでしょうか。
高級感
他のどの色よりも濃く重厚な黒は、高級感のある色だともいえるでしょう。ハイブランドの服やバッグ、高価な車においても「定番」のように黒い商品が存在していることも、黒に品格や付加価値の高さを感じる理由のひとつです。
このことからも黒は、卒業式の式典という正式な場面にも良くマッチする色だと考えられます。
引き締め効果
黒は収縮色とされ、引き締め効果があります。例えば、黒いタイツを履くと脚がスリムになったように見えるのもその効果です。ロングスカートのような袴は表面積が大きく、コーディネートの中でも目を引く部分になります。
このことから、黒の袴なら着こなしをスッキリと見せる効果を期待できるでしょう。
大人っぽい雰囲気
無彩色という色のカテゴリーに当てはまる黒は、落ち着いた印象を与えます。同じ無彩色の白やグレーに比べても沈んで見え、大人っぽい雰囲気も感じられるでしょう。
卒業式は、学生生活を終えて「社会の一員となる節目」ともいえるため、黒い袴は大人としての第一歩をシックに表現したい人におすすめです。
卒業式に黒い袴で出席するときの注意点
黒い袴といえば、男性の正装である紋付袴があります。男性の卒業生の衣装としても紋付袴は定番スタイルなので、着こなしの雰囲気が被ってしまう可能性があります。
あえてメンズライクな着こなしを楽しむのも素敵ですが、黒い袴で女性らしさを表現したいなら、上半身に合わせる着物や小物、ヘッドドレスなどを華やかなアイテムにするとバランスが良くなるでしょう。
卒業式におすすめの黒い袴コーディネート8選
ここでは、黒い袴をキーアイテムとした卒業式のコーディネートを8つご紹介します。
黒い袴×ブルーで今っぽく。大人女子コーデ

潔いほど真っ黒な袴にステンドグラスのようなブルーの着物を合わせて、大人女性の色っぽさを表現したコーディネートです。着物の柄に白い空間が用いられているため抜け感があり、こなれた印象も与えます。
さらに袴と同色の黒い足袋と草履を選べば、腰から下への一体感を生み、脚長に見せることもできるでしょう。大人っぽさやスタイルアップ効果といった黒い袴の魅力をふんだんに取り入れた、着こなしになっています。
蛍光色が黒を引き立てて個性的に!モダンコーデ

黒と蛍光色は互いの色を引き立て合うので、組み合わせ次第で個性的でモダンな着こなしになります。黒は光を吸収する色であり、眩しいほど反射する蛍光色とは正反対の色の性質を持ちます。この2つでコーディネートすることで斬新なデザイン性が生まれ、他の人の卒業袴と差をつけることができるでしょう。
こちらの袴はヒダにアイボリーの差し色が入っていて、重くなりがちな黒い袴に軽やかな動きを生んでいます。
黒い袴×斬新な柄とレースづかいが注目の的のヴィンテージコーデ

シックな黒に個性的なテキスタイル柄やレース袖などを合わせた着こなしは、ヴィンテージスタイルを好む人にぴったりです。袴帯やヘッドドレスにもレースやコサージュを選ぶと、トータルコーディネートの完成度が高まるでしょう。
こちらのコーディネートは、重厚になりがちな黒い袴でも肩の力が抜けた着こなしになっています。袴の黒が「光を吸い込むような黒」ではなく「柔らかな光沢感のある黒」であること、ヒダの先端を縁取るように白いラインが入っていることがその理由です。それらが軽やかさを演出していて、カジュアルモダンな印象を与えています。
黒ストライプの着物を合わせてインパクト大!レトロコーデ

全身をモノトーンの色づかいにした上でポップに仕上げるには、白と黒の大胆なストライプ柄を用いると良いでしょう。
こちらの着こなしは、潔いほどの真っ黒な袴が、この着物の魅力を最大限に引き立てています。袴と着物の色数が少ない分、レースのヘッドドレスやリボン型の帯、足袋型のブーツなどといったように、小物のディテールにこだわるとおしゃれ感が高まります。さらに、光を吸収する黒の引き締め効果と、縦のラインが強調される脚長効果によって、小柄な人でもスタイル良く見せることができる点も嬉しいポイントです。
まるで夜空に上がる花火!迫力の菊柄コーデ

こちらは、日本の伝統モチーフであるクラシカルな菊柄が着物の袖いっぱいに描かれている、まるで夜空に浮かぶ花火のように迫力のあるデザインです。袴と着物のどちらも黒でまとめられている中で両袖の大きな菊に視線が集まり、多くの人の注目の的になるでしょう。
着物と袴の色がどちらも黒なので振袖姿のようにも見えますが、上下が異なる柄なので袴スタイルの魅力もきちんと演出することができます。正統派の和テイストを用いて他の人との差をつけたいのであれば、このようなインパクトのある柄に挑戦してみてはいかがでしょうか。
黒い袴で演出する日本の粋。艶やか乱菊コーデ

こちらは、黒い袴のクールな雰囲気を演出できる艶やかなコーディネートです。
吸い込まれるようなしっとりした黒い袴にワンポイントの刺繍があり、女性らしさが表現されています。上半身の着物は黒ベースながらも女性らしい曲線を活かした菊柄が散りばめられていて、優雅な雰囲気を感じさせます。
さらに、菊の一部や袴下帯、ヘッドドレスなどに入った赤い差し色が艶っぽさを高めています。たおやかな大和撫子の粋を表現したい人にぴったりのコーディネートです。
シンプルなのに印象的。クラシック系幾何学コーデ

ヒダに差し色の入った袴と、直線的な柄の着物の組み合わせのシンプルなコーディネートです。シンプルながら非常に印象的なコーディネートになっているのは、着物の幾何学模様が放射線状になっていて、まるでスパークするような柄になっているためです。
クラシカルな幾何学模様や光沢感のない生地の場合、地味な印象になってしまいがちですが、袴下帯の赤い差し色や、帽子タイプのヘッドドレスといったレトロモダンなアイテムを加えることでおしゃれ感が増すでしょう。
大ぶり梅柄が黒い袴をキュートに!カワイイ系コーデ

こちらは「真っ黒の袴でもキュートな着こなしができる」という見本のようなコーディネートです。
梅柄は日本の伝統モチーフとして知られていますが、丸い形が集まったようなシルエットなので水玉風の可愛いらしい印象も与えてくれます。差し色に光沢感のある紫を入れれば、黒い部分に立体感を生みだすこともできます。
大きな柄は、背の低い人のスタイルアップにも一役買うモチーフです。「カワイイ系がいいけれど子供っぽくなりすぎないようにしたい」という人におすすめのデザインだといえるでしょう。
まとめ
大人っぽくて高級感のある黒は、卒業袴の色としておすすめです。式典では卒業生である全員が主役なので、他の人と差をつけたいと考える人も多いでしょう。
振袖のレンタルショップTAKAZENでは、トレンド感のある黒い袴のコーディネートを取り揃えていて、袴と着物、小物一式までをまとめてレンタルまたは購入頂くことができます。Webサイトには黒をベースにした個性的なコーディネートも多く掲載していますので、「黒い袴を着たいけど、他の人と被りたくない」という場合にも是非参考にしてみてください。
人気の記事
- 成人式・卒業式の振袖・袴レンタルなら【TAKAZEN】トップ
- お役立ちコラム
- 黒い袴で卒業式へ!スタイルアップも期待できる黒袴コーデをご紹介