
COLUMN
成人式振袖・卒業式袴選びのお役立ちコラム
コラム2022/07/01
成人式の振袖にはショールは必須?おしゃれと防寒を叶える優秀アイテム
成人式の振袖姿を想像する時、首元にふわふわのショールを纏ったスタイルを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。ショールは振袖と合わせる定番アイテムであり、寒さ対策としても優秀です。
今回は、ショールの素材やカラーの選び方についてご紹介します。
成人式の振袖にショールは必要不可欠?
成人式の振袖姿では、肩にふわふわのアイテムを掛けているスタイルが多く見られます。そのアイテムが「ショール」です。他にも肩に掛けるものにはストールやスカーフなどがありますが、ショールの方が大きく厚みがあるのが特徴です。
振袖姿の定番アイテムであるショールですが、着用しなければいけないというわけではありません。
一般的に成人式の式典は1月に行われ、当日は寒さが厳しいこともよくあります。しかし振袖姿では襟元やうなじ周辺が空いてしまいます。そのため、首周りを覆う防寒アイテムとしてショールを用いる方が多いのです。
加えて、晴れの日の主役として華やかな雰囲気を演出できることも、多くの人がショールを身につける理由です。顔の近くに掛けるファッションアイテムなので、色や素材にこだわることでより個性を演出することもできます。
特にスマホを手に持って自撮りをする際はバストアップの構図になるため、小顔効果も期待できるショールは重要なアイテムです。振袖や帯のデザインだけでなく、ショール選びにもこだわることをおすすめします。
ショールの素材の選び方
振袖に用いるショールにはさまざまな種類の素材があり、選び方によって振袖姿の印象が大きく変わります。一般的な素材としては、「ファー」「ベルベット」「カシミア」「ちりめん」「レース」などがあります。
ここでは、それぞれの素材の特徴をご紹介します。
定番の「ファー」

振袖用のショールの素材として定番なのは、「ファー」です。
ファーとは毛皮のことで、なかでもフェザー(水鳥)はショールの素材としてよく使われています。白くふわふわとしていて可愛い雰囲気があること、さまざまなタイプの振袖に合わせられること、比較的安価であることなどが人気の理由です。
染色に向いているラビットファーは、白以外にも黒やピンク、グレーといったカラーのものがあるので、コーディネートのアクセントにしやすい点が特徴です。短い毛は繊細な手触りで上質感があり、毛皮の中ではお手頃な価格帯なのもポイントです。
また、リッチで大人っぽい雰囲気を出したいなら、フォックスファーのショールがおすすめです。きめ細かい艶感や、長い毛足の厚みのあるフォルムが豪華な印象を与えます。
保温性や耐久性など機能面でも優れているため、他のショールと比べると価格が高めになっている点には注意が必要です。
上品な「ベルベット」
光沢感としっとりした滑らかな手触りが上品な印象の「ベルベット」のショールも人気です。ブラックやワインレッドといった落ち着いたカラーが多く、洋装にも合わせやすいためパーティードレスなどにも使うことができます。
振袖に合わせるなら、和と洋の文化が融合した雰囲気の大正モダン風コーディネートにぴったりのアイテムです。
高級感のある「カシミア」
ストールの素材としても用いられる「カシミア」も、ショールの人気素材です。
防寒効果が高いうえに、「高級毛織物といえばカシミア」というほど洋服のアイテムとしても広く浸透しています。着慣れない振袖姿の時でも、カシミアのショールは軽くて扱いやすい点がポイントです。
加えて、しっとりとした独特の質感やきめ細かな光沢感があることなどから、身につけているだけでリッチな気分にさせてくれます。
カシミアのショールは高価ですが普段の洋装の時にも活用できるため、成人になった記念に購入し、その後使い続けるというのもおすすめです。
純和風の「ちりめん」
和装素材として定番の、「ちりめん(縮緬)」のショールもあります。
ちりめんは絹を平織りにした織物で、しなやかでシワがよりにくく丈夫な点が特徴です。着物の他にも、帯揚げや風呂敷などの和装小物に使われることがよくあります。
純和風の雰囲気のあるちりめんのショールは、古典柄の振袖に合わせることでコーディネートのアクセントになります。
個性的な「レース」
洋装の素材である「レース」のショールは、現代的な振袖の着こなしとして取り入れられるようになっています。しかし、レースのショールは透けている部分があるため空気を通しやすく、ファーやカシミアのような保温性は期待できません。そのため、防寒としてではなく、個性を演出するためのファッションアイテムとして選ばれることが多いのも特徴です。
レースは色や柄のバリエーションが豊富にあるので、選び方ひとつでさまざまな雰囲気をつくることができます。
近年では、帯揚げや重ね襟などの和装小物にレースを用いたコーディネートが流行しているので、ショール以外にもレース素材を取り入れて全体のトーンをまとめてみても良いでしょう。
ショールの色の選び方
ショールは、色によっても雰囲気が大きく変わります。自分のなりたいイメージに合わせて選ぶと良いでしょう。
例えば、定番の白いショールはレフ板効果が期待できるため、晴れの日の着こなしとして特におすすめです。顔周りの白いショールに光が反射することで顔色が明るくなり、肌を綺麗に見せることもできるでしょう。
濃い色味なら、シックでクールな雰囲気を演出できる黒いショールも人気です。引き締めカラーである黒は、ボディラインをシャープに見せる効果もあります。
グレーは暖色系・寒色系を問わず合わせやすいカラーで、普段の洋服の時にも使いやすく汎用性があるため、長く活用したい場合におすすめです。
他にも、ピンクは女性らしく可愛い雰囲気に、ベージュはナチュラルで温かみのある印象になります。振袖のデザインとの相性も重要ですが、顔の近くにくるアイテムなので、髪や瞳、肌の色などとの相性も大切にして選ぶと良いでしょう。
振袖時のショールの扱い方
基本的には、襟元やうなじを綺麗に見せるために、首を隠さずにショールを羽織る形が良いとされています。そのため、振袖用のショールでは全体が長めに設計されている商品が多くなっています。
そもそも防寒を目的としてショールを掛けている場合、屋外では首元を覆ってしまっても構いませんが、写真撮影の時には肩に掛け直して首元を見せた方がスッキリとした姿を残すことができます。
加えて、ショールは洋装でいう「コート」のような扱いになるので、成人式の式典会場やレストランといった訪問先では肩から外しておくのがマナーです。歩く時は腕に掛け、座る時は膝の上に畳んで乗せておくようにしましょう。
まとめ
振袖姿の定番であるショールは「白くてふわふわしているもの」という印象が強いかもしれませんが、毛足の長さや厚みなどはさまざまで、デザインやカラーも豊富にあります。
中には振袖の時だけでなく洋装の際に使いやすい素材もあるので、パーティーなどにも使えるファッションアイテムとしての購入を検討してみても良いでしょう。
振袖&袴レンタルショップ・スタジオのTAKAZENのウェブサイトでは、さまざまなスタイルのショールの写真を掲載しています。ショール単品の写真を見ているだけでは振袖に合わせた時のイメージが湧かないかもしれませんが、コーディネートでの写真も多く載せているため、ぜひ参考にしてみてください。
クール系や可愛い系、レトロ系などさまざまなコーディネートの写真がありますので、ご自身にあったスタイルを見つけてくださいね。
人気の記事
- 成人式・卒業式の振袖・袴レンタルなら【TAKAZEN】トップ
- お役立ちコラム
- 成人式の振袖にはショールは必須?おしゃれと防寒を叶える優秀アイテム